Archive for 4月, 2010
XenServer5.5でのLVMの統合
Posted by 岩本@サーバー事業部 in サーバー, 仮想化 on 2010年4月16日
気がつけば、もうすぐゴールデンウィークですね。どこかに出かけられるご予定はありますか?
こんにちは、岩本@サーバー事業部です。
今日は、XenServer5.5のコマンドの覚書
XenServer5.5でゲストのスナップショットをとると、スナップショット毎にLVMが作成され、ストレージが圧迫されていきます。
XenServer5.5 Update1では、スナップショット毎にできたLVMの結合ができるようになりました。
http://support.citrix.com/article/CTX123400
XenServerホストより
# coalesce-leaf –u <uuid of VM>
ただし、スナップショットが残ったままだと、LVMの結合ができません。
また、コマンドを実行すると、ゲストはコマンドが完了するまで一時停止状態となります。
40GBのゲストで、LVMの結合には約1分強程かかりました。(環境により変わります、参考までに)
curlftpfs のオートマウント その2
Posted by 岩本@サーバー事業部 in サーバー on 2010年4月2日
こんにちは、新年度も始まり皆様いかがお過ごしでしょうか?岩本@サーバー事業部です。
昨日のエイプリルフールネタは思いのほか社内でも評判が悪く、
そのうえ、同業のさくらインターネットにすっかり力負けしてしまいました。社員一同、来年は、頑張ります!!
さて、先日の[curlftpfs]のオートマウントの方法では、psコマンドでFTPのパスワードが
丸見えになってしまうので、その対策です。
ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、FTPで自動ログインをする手順と同じで、
curlftpfsを実行するユーザーのユーザディレクトリ以下に[.netrc]ファイルを作成し以下のように記載します。
machine ftp.host.com
login myuser
password mypass
これで、コマンドで見ても、FTPパスワードは見えません。
ちなみに[.netrc]ファイルのパーミッションを事前に600等に変更しておかないと、怒られますので注意しましょう。
[Error – .netrc file not correct mode. Remove password or correct mode.]
また、[/etc/auto.misc]へはこの様に書きます。
temp -fstype=curl,allow_other :ftp://192.168.100.10/test
FTPサーバー以下のディレクトリを指定することで、そのFTPのディレクトリをカレントとしてマウントできました。
2010年4月1日 ニュースリリース
Posted by 岩本@サーバー事業部 in お知らせ on 2010年4月1日
サーバーレンタル事業、ウェブサイトの企画、構築、運用を行う、株式会社インフォアライブ
(本社:大阪府吹田市、代表取締役:高垣 直史)以下いんふぉあらいぶは、
次世代仮想化技術を用いた社員の仮想化を開始 しました。
サーバー、デスクトップ、ネットワークと各プラットフォームの仮想化が浸透しつつある昨今、
最新の仮想化技術を用いることで、いんふぉあらいぶは社員の仮想化を実現しました。
自社開発による、左右のレンズに違う色フィルムのついたメガネ「飛び出すメガネ君1号」を掛けることにより
仮想化であるにも関わらず、まるでそこに実在するような質感を実現。
また、従来までの仮想化技術である「幽霊社員」「名ばかり管理職」などと比べ、パフォーマンスを約75%向上し、
仮想化によるロスも10%以下に抑えるなど、実用レベルを視野に入れた構成となっております。
また、「社員」だけではなく「嫁」「妹」「彼女」などからのP2V(Physical to Virtual 物理から仮想への変換)へも対応し
さらには、「脳内彼女」「脳内嫁」「脳内妹」からのV2V(Virtual to Virtual 仮想から仮想への変換)にも対応することで
「○○○は俺の嫁」
「○○○は俺の妹」
「○○たん、かわいいよ(´Д`;)ハァハァ 」
と言った数多くのシチュエーションに対応する総合仮想化ソリューションとなっています。
二次元、三次元、への両プラットフォーム対応であるため、
二次元しか愛せない方、三次元しか愛せない方、二次元でも三次元でも愛せる方など
より幅広いニーズに対応し、今後の普及が見込まれます。
最近のコメント