企業ではサーバーの仮想化は標準のになりつつある昨今ですが 、
サーバーの仮想化を行うためには、ホストとゲストOSの間に仮想化レイヤと呼ばれるソフトウェアが必要となります。
現在、仮想化レイヤには大きく分けけてホスト形とベアメタル形の2種類があります。
ホスト形の製品はホストOSを導入し、そのOS上に仮想化レイヤを構築する形式になります。
ベアメタル形は、ハードウェア上で仮想化レイヤが直接動作し、それ自体が1つのアプライアンスとして動作して、
他にソフトウェアの追加等が必要ない形式になります。
ホスト型はベアメタル形に比べ、ホストOSをかえす為、オーバーヘッドが多く発生し
現状、サーバーの仮想化はベアメタル型に移行しつつあります。
それ以外に、ハードウェアではなく、OSのインスタンスを仮想的に動作させる「OSの仮想化」と呼ばれる仮想化方式もあります。
こちらの方式では、ハードウェアの仮想化と比較して、より少ないオーバーヘッドで、複数のOSを機動できます。
しかし、複数のOSを同時起動できますが、WindowsとLinuxのように別のOSが混在できません。
※ここからは個人的な感想です。
実際にOSの仮想化を試してみると、確かにオーバーヘッドは少ないようですが、
どうも動作に不安定さが感じられます。
特にメモリ関係に弱いようで、Linuxで稼働中のサービスが突如落ちるといった現象や
ネットワークが不安定になるといった現象が多々みうけられました。
それでは、皆様、良いお年を。
最近のコメント