先日から社内がMongoDB一色です。どうもこんにちは、岩本@サーバー事業部です。
とゆうわけで、MongoDBのバックアップスクリプト書きました。
弊社はサーバー監視にNagiosを使っているので、通知部分にはNagios絡みのコマンドを書いてますが
適当に変更してお使いください。
#!/bin/bash
OUTPUT=”/backup”
MONGOBIN=”/usr/local/mongodb/bin”
MONGOUSER=”ユーザー”
MONGOPASS=”パスワード”
PHASE=”DB Dump”
FILEDATE=`date +”%Y-%m-%d” –date “1 day ago”`
HOSTNAME=`hostname | cut -d “.” -f 1`$MONGOBIN/mongodump -u $MONGOUSER -password=$MONGOPASS -o $OUTPUT/mongo_dump
STATUS=$?
if [ “$STATUS” = “0” ] ; thenPHASE=”Archive to Dump”
cd $OUTPUT
/bin/tar czvf $OUTPUT/mongodb_$FILEDATE.dump.tar.gz ./mongo_dump
STATUS=$?
rm -rf $OUTPUT/mongo_dumpif [ “$STATUS” = “0” ] ; then
PHASE=”Backup is OK”
# 成功時の通知
/root/bin/check_result_via_nsca.sh $HOSTNAME MONGODB_BACKUP 0 “$PHASE”
fielse
# 失敗時の通知
/root/bin/check_result_via_nsca.sh $HOSTNAME MONGODB_BACKUP 2 “$PHASE”
fi
変なところがあれば、随時突っ込みください。
最近のコメント